Digital Art Remix 2006
平安京が集積回路になる日

DATE: 2006年10月08日(日)
HALL: 京都河原町ARCDUEX
http://www.h3.dion.ne.jp/~arcdeux/
京都市下京区河原町通高辻下る清水町454-1(林ビルB1)
TEL/FAX (075)343-318
--------------------------------------------------------
OPEN:16:30 START:17:00
TICKET: [Adv.\1500+Drink.\500]・[Door.\2000+Drink.\500]
--------------------------------------------------------


【 ARTIST 】 CUBE(K5)
【 WEBSITE 】 http://homepage2.nifty.com/digital_art/
【 PROFILE 】京都生まれ。DIGITAL ART REMIX主宰。Digital Activist.1980年より創作活動を開始。シンセサイザー、サンプラー、HDDレコーダー、コンピューターを駆使し、様々な音楽要素を取り入れた作品を創り続けている。東京地区ケーブルTV用楽曲提供、NPO法人の音楽活動等行う。2005年坂本龍一トリビュート『music plans skmt tribute』に参加。
2006年テクノポップコンピレーション『TECHNO4POP Vol.4』に参加。
今回のイベントのオーガナイズをつとめる。 

【 ARTIST 】 kiki
【 PROFILE 】 インディーズsixty_piko/pikoの「time travel」が、「宇宙の曲・m-floセレクト」として、m-floのラジオでOAされる。また、「a butterfly life」が、海外の酒類系CMで3年連続使用される。2004年、阪神タイガース桧山進次郎選手の、公式応援ソングを発表。 kiki個人で、TVCMソングも歌う。


【 ARTIST 】 RAKASU PROJECT. + SUMIHISA ARIMA

RAKASU PROJECT. (落 晃子)
【 WEBSITE 】  http://www.urban.ne.jp/home/aochi/
【 PROFILE 】 広島市在住。広島工業大学専門学校、同志社女子大学等でコンピュータ音楽を教える傍ら、電子音響音楽や商業音楽制作まで、幅広い活動を行っている。 坂本龍一・矢野顕子プロデュース「Demo-Tape1」、坂本龍一トリビュート『music plans skmt tribute』参加。2005年には「昭和40年会 七人も侍」展(広島市現代美術館)にてバンド「前明和電機社長土佐正道とThe広島グッドデザイン」を結成、レイ・ハラカミのオープニングアクト等、東京・広島でライブ活動を行う。

SUMIHISA ARIMA (有馬純寿)
【 WEBSITE 】  http://www.40nen.jp/arima/
【 PROFILE 】 1965年生まれ。エレクトロニクスやコンピュータを用いた音響表現を中心に、ジャンルを横断する活動を内外で展開している。作品もライブ・パフォーマンスからCD、サウンド・インスタレーションなど幅広く、国内外の展覧会への参加も多い。ヲノサトル、前林明次との「rec*rep」などのほか、アーティストグループ「昭和40年会」などにも参加するほか、現代音楽領域の電子音楽演奏家として活動している。ソロCDに『Archipelago』、『A Study in helix』など。

この2名によるユニットは、昨年の広島市現代美術館でのパフォーマンスにつづく2度目のライブとなる。


【 ARTIST 】 dj Hiramatsu (grooveconnection, sen-shin-yu-ka)
【 WEBSITE 】
■grooveconnection Offical Site
http://grooveconnection.net/
■選心遊家Offical Site
http://www.senshinyuka.com/
【 PROFILE 】京都在住。浮遊系TechHouse, ProgressiveHouse, Technoを主体にElectronica,Ambientなど、電子音楽全般を幅広く取り入れた独自のマルチプレイスタイルは、音を通して聞き手との対話を図る。また、関西の前衛芸術家たちと多く共演。伝統芸能と新鋭アートの融合を試みたイベント"選心遊家(せんしんゆうか)"のオーガナイズ / DJとして参加。更に京都を拠点と最新のクラブサウンドを主としたパーティ"grooveconnection"のオーガナイザー / DJ として現在活躍中。


【 ARTIST 】 古後 公隆(kogo_kimitaka)
【 WEBSITE 】  http://kogo.info
【 PROFILE 】
1995年、京都市立芸術大学音楽学部作曲専修入学。退学後、作編曲家として、National、JR西日本、大阪ガス、SHARPなどのテレビCM、SUZUKIエヴリーワゴン・インフォマーシャル、イースYヴォーカルアレンジアルバム、手塚治虫「火の鳥 水 時計」モニュメントBGM、毎日放送ラジオドキュメンタリー「アンネの形見のバラに」BGMなど、様々な媒体の楽曲制作に従事。
また、ピアノ・チェロプレイヤーとして、ジャズ・クラシックからクラブミュージックに至るまでボーダーレスな活動を展開。


【 ARTIST 】 フジイミツグ
【 WEBSITE 】  http://www.dannykun.com
【 PROFILE 】
36歳で15年間勤めた工場をリストラ後未知の分野デザインに挑戦する。当時としては珍しい3DCGで売り込みを始めるが、コネも経験もなく途方にくれていた所、趣味でやっていたキャラクタデザインが、次第に各方面で注目され始める。現在、個展。壁画。ライブペイント。講演。出版などアートを通して各方面で活躍中。
05年pikadon参加アーティストとして黒田征太郎氏、マッドアマノ氏、ナカムラミツル氏らと共にゲスト参加。


【 ARTIST 】 KAiTOP
【 WEBSITE 】  http://www3.kcn.ne.jp/~kaitop/
【 PROFILE 】 1962年京都に生まれる。 高校生の時に友人のYMOコピーバンドからギタリストのサポートを頼まれたのがシンセサイザーとTechnoとの出会い。 KRAFTWERKをネ申と崇め、ノートPCで無機質なビートを奏でる事に血圧が上がる。
現在、ABCテレビ「アタック25」「おはよう朝日です」「シバxロク」等への楽曲提供とともにレーザーオペレーションに目覚め、VJ,LJと視聴覚へのアプローチを目指す。


【 ARTIST 】 RelatedByBlood
【 PROFILE 】『中学、高校と六年間吹奏楽部でトロンボーンを担当。音響エンジニアを志し専門学校に入学。テクノ、電子音楽と出会う。講師であるRAKASU PROJECT.に師事。卒業後、研究生として在学中に香川県のアミューズメントパーク内、アトラクションBGMを担当。京都、広島、岡山などのRAKASU PROJECT.出演ライブのアシスタントとして参加』

【 ARTIST 】 b_t 
【 WEBSITE 】  http://homepage3.nifty.com/bpm/index.htm
【 PROFILE 】 京都在住。(BEAT PALETTE MIXTURE) 1981年ごろ1台のシンセサイザーを入手し電子音楽の制作を創め実験的Techno unitを結成する。一旦音楽活動にピリオドを打つがNET上で2003年『BPM』を結成し12年ぶりのLIVEから本格的に再始動する。現在、ソロでのLIVEやREMIXなど手掛ける一方、京都を中心にラップトップスタイルでLIVE活動中。

【 ARTIST 】 Nakid Kimus
【 WEBSITE 】
Linco  color-music.   http://color-music.com/
sakai@m100 FOMALHAUT Website  http://sound.jp/fomalhaut_web/
carsten 2cotoich
【 PROFILE 】
カンブリアン空間『音の樹』
http://anzlab.com/st06a/